ペーパークラフト講座

   実践篇

このコーナーでは、これからペーパークラフトにチャレンジしようという方のために、基本的な知識やテクニックをご紹介します。中には門外不出の裏ワザに相当する部分もありますが、ペーパークラフトの普及のためには情報の提供を惜しみません。ハサミの使い方に始まり、今後どんどん記事が追加されていくので、全部集めればペーパークラフトの入門書が完成することになります。
基本篇
第3回 3つ折り作品


道具紹介



第1回 ペーパークラフトの定義

 これまで、基本篇ではペーパークラフトという言葉を、すでに万人が知っている日常用語として使ってきましたが、それは作者側による思いあがりであると感じてきました。また、今後の章でさらに細部の説明に入るにあたって、ペーパークラフトの意味や分類をしっかりしておく必要が出てきたので、ここで1項を使って「ペーパークラフトとは何か」という話をします。

 狭い意味でのペーパークラフトは、その語感のとおり西洋からもたらされたものです。ペーパースカルプチャー(紙の彫刻)やペーパーアーキテクチャー(紙の建築)などと呼ばれ、特に半立体(レリーフ)作品はアメリカで盛んで、多くの作家がイラストレーターとして高い評価を受けています。

 ペーパークラフトは洋紙とともに明治以降日本にもたらされ、主に少年雑誌の組み立て付録として普及しましたが、そのためか日本ではどうしてもペーパークラフトというと子供向きの遊びのイメージで、1段低く、安っぽく見られてしまうのが現状です。

 一方、西洋型のペーパークラフトとは別に、日本には古来から折り紙をはじめとする和紙を使った紙細工の文化があります。たとえば和紙人形や七夕・正月飾り、のし、和装小物や民芸品などに現在もみられますし、江戸時代には、「切り型」といって堅い和紙を使った組み立てキットまで作られていました。これは現在販売されているペーパークラフトキットとそっくりです。

 ここまでくると洋紙・和紙という素材の区別は無意味になります。したがって現在ではペーパークラフトといえば日本発の和紙細工も含めて考えるのが一般的です。私自身も和紙から洋紙まで紙なら何でも使用しています。何といっても名前が和田洋一ですから。

 日本は世界で1番紙が豊富な国であり、手先の器用さもあって、今や世界随一のペーパークラフト王国となっています。全世界に進出した折り紙をはじめ、ペーパーモデルや飛び出す絵本の分野でも、すぐれた造形が日本から世界に向けて発進され続けています。


 ペーパークラフトというのは、広い意味でとらえれば、紙を使った造形物すべてをさすわけですが、中にはペーパークラフトに似ていて、そうでないものもあります。

 たとえば、凧や提灯などは、その形を形成している芯材が紙でないため、ペーパークラフトとは言えません。また、紙粘土細工は、確かに成分は紙ですが、技法的にも質感的にも、他の素材粘土と分けることはできません。紙ならではの特性というものが見当たらないからです。

 ペーパークラフトというのは、「切る」「折る・曲げる」「貼る」など、紙特有の技法をメインにして作られた作品といえるかもしれません。折り紙の場合は切ったリ貼ったりしないように、あくまでも全部の要素が使われる必要はありませんが、重要な目安になると思われます。

 それでは、具体的にペーパークラフトの種類を見てみましょう。なお、分類名は、私の独断によるもので、一般的でない場合もあります。
切り絵 図柄を白黒2色に単純化して、カッターや小刀で切り分ける。完成イメージは版画に似ている。色紙を背後に置いてステンドグラスのような効果を出したカラー切り絵もある。
貼り絵 薄い色紙を細かくちぎって貼り、モザイク状に絵画を作っていく。紙の他に卵殻、押し花、野菜の皮、布など薄いものなら何でも使われる。
和紙ちぎり絵 和紙をちぎると縁がけば立つのを生かして、エッジのぼけた柔らか味のある貼り絵を作る。主に色紙(しきし)に貼り、薄く溶いた大和糊を上から塗って定着させる。
折り紙 一般には正方形の紙をひたすら折り進めることによって形を作る。伝統的なものにはシンプルな平面作品が多いが、現在ではリアルで立体的な創作折り紙が続々作られている。
ユニット折り紙 折り紙で作った単純な形を無数に組み合わせることで、新たな形を作り出す。タバコの包み紙で作る「傘」や「くす玉」も、その一種。
和紙小物 和紙を使ったペーパークラフト全般。和紙にはコシがないため、多くの場合平面的になる。また、紙ひもやコヨリを使った細工物も含まれる。
パッケージ いろいろなデザインの箱のほか、ラッピングペーパーによる趣向を凝らした包み方やその形もペーパークラフトの一種といえるだろう。その道のプロによる技術で、一般的ではない。
ポップアップ いわゆる「飛び出す絵本」の原理。実用的な部分では折りたたみ式の写真立てや店頭の立体看板、家電製品などのダンボール箱内のスペーサーなど。量産・運搬・組み立て・廃棄が簡単な点で、産業的にも重宝がられている。アートとしては茶谷正洋氏の「折り紙建築」が有名。
デコパージュ アメリカン3Dアート、シャドウボックスなどとも呼ばれる。同じ形に切り抜いた柄を何層にも重ねて立体感や遠近を表現する。細かい紙切りと、同じ作業を繰り返す根気力が必要。完成品にコート剤を塗って陶器のような高級感を出す。
半立体 ペーパーレリーフ、ペーパーイラスト、ペーパースカルプチャーとも呼ばれる。写真に撮られイラストとして使われることを前提としているため、一方向から見たときのみ立体的に見えるように作られる。浅い凹凸をつけたパーツをデコパージュのように重ねて立体感を出す。日本での第一人者は野田亜人氏。
ペーパーモデル いわゆる狭義のペーパークラフト。紙模型、ペーパーアーキテクチャーともいわれる。市販のキットや雑誌の組み立て付録で知られ、主に全方向から見られる立体を作る。杉井清二氏やごとうけい氏がデザイナーとして有名。また、作品写真をイラストとして使用されるプロの作家としては大熊光男氏や広井敏道氏がいる。ペーパーアートともよばれ、印刷された紙ではなくカラーペーパーによってすべての部分を表現する。
ワンシートクラフト 私が命名した分野。すべてのパーツを1枚(ひとつながり)の紙だけで作り、接着剤も使わずに作るというもの。確立したジャンルではないが、究極のペーパークラフトとして一部では評価されている。第一人者は、台紙から切り起こして作る「2.5次元」の黒須和清氏。
紙人形 和紙を使ったものでは「姉様人形」といった本格的なものから、てるてる坊主のような単純なものまである。洋紙製では、本HPのギャラリーに数点紹介しているもののまだ立体的な人形というのは少ない。ただ、ロボットを中心に、キャラクター物は少しずつキットが現われ始めている。
ペーパーフラワー 主に和紙やクレープペーパー、紙リボン、ティッシュペーパーなどを素材として作る造花。美しさとリアルさが求められる。また、こうして作られた花が装飾品のパーツとしても使われる。上の人形とともに、モチーフによる区分けであって、ペーパーモデルや和紙小物の一部と考えてもよい。
ダンボールクラフト 丈夫な物、巨大な物を作るには段ボールに限る。たとえば子供が実際に遊べるすべり台や家も造れる。しかし、その作業はペーパークラフトというより大工仕事に近い。ダンボールの素材性質も、紙の柔軟さよりも木材に近く、これがペーパークラフトに入るのかどうかについては疑問も残る。主な作家には檜山永次氏がいる。また、厚紙を使った立体作品の例としては、山などの地図模型があげられる。
張り子 粘土などで型を作り、その表面に和紙を幾重にも貼り重ねて厚みを作ってから型を抜いて作る。見た目が紙粘土細工に似ていることや型を使うことからペーパークラフトといえるかどうか微妙だが、一応切って貼るという作業で作られることと、完成品は型を抜いて紙だけになることから、ぎりぎりセーフというところだろう。

 これらのうち、切り絵、貼り絵、ちぎり絵、デコパージュ、折り紙、張り子などについては、それぞれ独立したアートの分野として定着しており、ペーパークラフトというよりも、それぞれの名前で認知されていますし、私などが説明するまでもなく、専門家がたくさんいますので、この講座で深入りするのは僭越と感じます。それぞれのカテゴリーで検索して調べていただく方がていねいで正確な情報が得られるでしょう。

 というわけで、この講座では基本篇でとりあげた「切る」「折る・曲げる」「貼る」などの技法を駆使し、「ともかく紙で立体を作りたい」という、このHPを訪れてくれた多くの方が望んでいる方向で話を進めていきますが、先に除外したジャンルも全く無視するわけではありません。「山折り」や「谷折り」といった基本技法は折り紙から来ていますし、表面の演出やテクスチャー表現には紙を貼り重ねる技法も必要になってきます。

 しかし、まずは基本から、ということで、1枚の紙で何か作ってみよう、というところからスタートしていきたいと思います。

第2回   基本は2つ折り


 そもそも私が本格的にペーパークラフトを始めたきっかけは、元来工作が好きだったこともありますが、小学校の頃テレビで立体切り絵の実演を見て真似をしてみたのが始まりです。それは、2つ折りにした紙からカブトムシやクワガタなどの半身の形を切りぬき、頭・胸・胴の境目を折り縮めて全体を屋根型に整えるというシンプルなもので、それゆえ子供でもすぐに真似ができたのです。

 昆虫や動物の知識があったことから、カブト・クワガタ以外でも、あらゆる昆虫や動物を紙で作ることに挑戦しました。そのうちに、どうしても2つ折りの紙だけではリアルに作れないものも出てきて、そのたびに自分なりに工夫していろいろなテクニックを追加していきました。

 こうした、私のペーパークラフト歴をたどってみることが、ペーパークラフトの世界にスムーズに入って行ける道だと思います。そこで、すべての原点となった「2つ折りの基本形」から始めていきましょう。

 1枚のハガキは立てることができませんが、2つに折った往復ハガキは本のようにに開いた形で立てることができます。紙は一箇所折るだけで立体になるのです。あとは、りんかくを面白い形に切り抜けば、最もシンプルなペーパークラフトの完成です。

 たとえば紙相撲(トントン相撲)の力士は、2つに折った紙に力士の絵を左右対称に描いて切り抜いたものでした。この原理を生かしてクワガタムシを作ってみましょう。
 適当な大きさの紙を縦に2つ折りにして、上のような図形を切りぬいてください。図のABをつないだ線が、2つ折りした折り目で、切りぬくのは太い実線です。切りぬき方は本講座基本篇の第1〜3回も参考にしてください。

 全部切りぬきが終わったら、紙を開いて、上図のC、Fのラインを山折り、D、Eのラインを谷折りにして、体をちぢめます。折れ線の位置は、切りぬく前に薄く描いておくといいでしょう。

 こうして、体が3枚重ねになったわけですが、接着していないのでこのままでは折った部分が自然に開いてきてしまいます。そこで、全体を再び上のABのラインで軽く山折りにして、折り目が戻らないようにします。
  左の図のようになれば完成です。こうして、3枚重ねにすることによって、昆虫の特徴である頭・胸・腹の3つの節構造が表現できるし、甲虫特有の「堅さ」も出せます。

 このように「節」を作るためには、最初に切りぬく形を、折り縮める分だけ長めに作っておく必要があります。

 具体的に言えば、上のクワガタの場合ではCD間の2倍、EF間の2倍だけ長くなっています。折り重ねて元の位置に戻ってくるための長さが必要になるからです。
 さらに、上の完成図を見てください。6本の脚がいずれも体の下から出ているように見えますね。これも昆虫の特徴です。再び展開図を見てもらえばわかりますが、折り重ねる際に下に隠れる部分から脚を出すようにしています。

 どういう風に展開図を描けばこうなるのか、一見むずかしそうですが、要は、頭と前脚の位置関係、胸と後2対の脚との位置関係は動きませんから、図鑑をよく見てしかるべき場所に脚を付ければいいわけです。

 このように、たった一つのものを作るだけで、その中に設計上のいろんな要素が入っていることや、それらがいずれも簡単なりくつの応用であることがわかったと思います。それから、この場合は昆虫ですが、作ろうとする対称についての知識が意外と必要であることも。

 巻貝などを除いてほとんどの動物は左右対称の形になっています。したがってたいていの動物は2つ折りの基本で作ることが出来ます。ただ、2つ折りにすると、どうしても横から見て背中がまっすぐな動物しか作れないように思えます。

 実際には首が上に曲がっていたり、尾が下に下がっていたりで、背中が一直線とはいえない動物が大半です。これらの動物はどのようにして、2つ折りで作ればよいのでしょう。

 次に2つの例をあげて、この問題点の解決法を紹介していきます。
 上の図形を切りぬいてください。線分ABは折れ線です。

 これを切りぬいて軽く2つ折りにした後、線Cを谷折りにして後に折り返し、さらにDの線で今度は前に折り返します。折り紙で言う「かぶせ折り」で、鶴の首を作る際などに使われる基本技です。

 こうして、左のようなティラノサウルスが完成しました。
 このように、首が上に出ていて、そのままでは2つ折りにできない動物の形でも、あとで折り曲げることによって作ることができます。
 今度はちょっとイレギュラーな、考え方によってはズルいやり方でキリンを作ってみましょう。

 右の図がその切りぬき展開図ですが、これまでの二例とは違って全体を開いた形で示しています。

 これでわかることは、2つ折りにして二重に切りぬくのは胴体と脚だけで、背中の折れ線から外れる首と尾は1枚だけで作られるということです。

 このキリンの作り方は、まずキリンの横向きの形を描きその背中にABのような折れ線を設けます。

 そして、首と尾だけを先に切りぬいてから、線分ABで2つ折りにして、残りの対称の部分を重ねて切りぬくというわけです。
 折るのは線分ABだけで、首と尾は平面のままです。

 左図は、完成したキリンを反対側から見たところ。こちら側からは首や尾は出ていません。

 構造的には不完全ですが、逆に胴体と首や尾との間に段差ができて、むしろこの方がリアルに見えるという効果もあります。

 ここでは、作品の一部だけを2つ折りにして作る、というテクニックをご紹介しました。この考えを発展させていけば、首は首で2つ折りにしたり、頭も独自に2つ折りで作ったりと、折れ線をいくつも設けて、よりリアルで細かい表現が可能になっていきます。

 やり方はキリンの例でも示したように、まず、横向きの動物の姿を描いて、その中で2つ折りのできそうな直線部分を探し、そこに合わせて動物の外形の反転コピーを重ねて輪郭を写しとります。

 ただ、上の例でキリンの首がじゃまになって反対側の胴体の前部が途中で切られているように、どうしても2つ折りの部分を追加していくと、逆に犠牲にしなければならない部分も出来てしまいます。

 要は、その犠牲を最小限に押さえるレイアウトやポーズ設定を考えるとか、切り口が自然な形になったり、逆に効果的に見えるような演出を考えるなど、経験と工夫を重ねることによって、この基本的なペーパークラフトもどんどん進化していきます。
 つぶせばぺしゃんこになる2つ折り作品は、そのままポップアップ、つまり「飛び出す絵本」として使うことができます。

 左図ではキリンを例にとって示していますが、要はたたんだ時に全体が隠れるような大きさの台紙を2つ折りにして、作品を接着します。このとき、2つ折りにした際に重なる部分AとA´、BとB´は、それぞれ台紙の折れ線から対称の位置にそろえます。

 接着方法は、セロテープでもよいですが、きれいにしたいならば接地部分の先にのりしろを追加して切りぬき、のりしろに折り目をつけて接着します。

 同様に、クワガタでも恐竜でも2つに折れる作品ならば何でもポップアップに改造することができます。
 ポップアップ化の利点は、オリジナルのグリーティングカードなどとして利用できること、またコンパクトになるので収納や運搬が簡単になること、2本脚のティラノサウルスのように接地部分が少なくても立たせることができること、背景を追加して演出ができることなどです。こうして、ますますペーパークラフトの世界が広がっていきます。


  それでは、次の講座までごきげんよう。この講座についてのご質問や、今後取り上げてもらいたいテーマについては、下記のメールにてお寄せください。 それでは、次の講座までごきげんよう。この講座についてのご質問や、今後取り上げてもらいたいテーマについては、下記のメールにてお寄せください。
HOME メールはこちら
wa-yo@h5.dion.ne.jp